1/4

『メランコリーで生きてみる』【和書定価新本】

¥2,420 税込

なら 手数料無料で 月々¥800から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

お天気でとても爽やかな青空なのに、とっても楽しいパーティの最中に、ちょっと泣きそうな感覚をおぼえつつ心がしんと静まり返る感覚、ありませんか。

そんな心の翳りと付き合うために、この本の語る「メランコリー」がおおきなヒントになりそうです。

メランコリーは失望でもなく、怒りでもないといいます。メランコリーな人は、世界のあらゆるものは不完全であり、理想と現実に絶えまなくギャップがあることを、いつも前もって考えている。だから、諦観と似ているけれど異なる寛容さを持っていて、ふと出会う「美や善に対する感受性がとりわけ鋭い」のだといいます。

《ポジティブでいなくてはいけない》という圧力がしんどい人におすすめしたい哲学エッセイです。

【出版社のHPより】
世界は不完全で残酷。
だからせめて、悲しみとうまく付き合おう――

〈メランコリー〉には、現代社会を生き抜くヒントが満ちている。
哲学者アラン・ド・ボトンが、歴史、アート、宇宙、建築、旅……など35のテーマから探るその効能とは?
幸せの押し付けに疲れたすべての人へ送る、深い悲しみに対するなぐさめの書。

「メランコリー」と聞いて、どのような心の状態を思い浮かべるでしょうか。
憂鬱、もの悲しさ、気分の落ち込み、ふさぎ込み、哀愁……。

これらは誰もが抱く感情でありながら、目まぐるしい現代社会においては重要でないもの、あるいは治療の対象とされ、その効能は見落とされてきました。
しかし著者は「メランコリー」こそが、不完全な世界や思い通りにいかない自分の人生とうまく向き合い、よりよく生きるための最善の方法であると言います。

本書では、哲学、歴史、アート、宇宙、性愛、旅、建築、宗教など多様な35のテーマから、「メランコリー」に生きるヒントやその効能をひもときます。

人がたくさん集まるパーティーに出かけるよりも、しんとした宇宙や、いろんな国がたどってきた歴史のことを考えるのが好き。
ここではないどこかへ行きたいと願いながら、いざ美しい風景を目にすると途端に物悲しさがおそってくる。
毎日やるべきことをいっぱいにして自分を追い立てながら、日曜の夜に「自分にはもっと向いている仕事があるはずなのに」と考え込んでしまう。
弱っているとき、自分のなかの「内なる批評家」が人生のあらゆることにけちをつけ、不安を煽ってくる。
ひとつでも共感できることがあれば、ぜひ本書を手にとってみてください。

https://www.filmart.co.jp/books/978-4-8459-2333-5/

『メランコリーで生きてみる』
アラン・ド・ボトン/齋藤慎子 訳
フィルムアート社

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (17)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥2,420 税込

最近チェックした商品
    その他の商品