-
『帰ってきたヒトラー』上・下セット【和書新本アウトレット】
¥1,760
【新本アウトレット50%OFF】 2011年8月のベルリン、ヒトラーが突然目覚める。 そこから徐々に私たち大衆の心にある種の「目覚め」がおきる流れは、とても滑稽で可笑しくて共感もできるけれど、底知れない恐ろしさも湧き上がってきます。この可笑しみと空恐ろしさは、SNSドリブンがさらに加速する世の中に生きる私たちには深く共感できるはず。 何故かはわからないけれど蘇ったヒトラー、彼は私たちの現代にすんなりと適応し、生きはじめます。いくつかのひょんなきっかけから、彼はYouTube芸人のような存在になり注目を集め始めます。やがてTVにレギュラー出演、冠番組……と、人気者に。 人々は彼をヒトラーキャラの芸人として、ヤバいネタとして笑って観ている。でも彼自身は総統としての威厳とリーダーシップは70年前と変わらず、いかめしい調子で大真面目に考え、語ります。その一人称で進んでいく語りは流暢で古風な魅力があり、気がつけば視聴者も読んでいる私たちも、彼を好ましく感じはじめます。 実際のところ、ヒトラー自身はいわゆるネオナチのようなゴロツキではない。むしろそうであってくれた方がまだわかりやすく悪人として指弾することができたかもしれません。でも彼は、多くの面でマトモな大人物で、人たらし。彼の元に、行動を共にする人々が集まり始めます。 現代においてヒトラーと共鳴する人々とは、私たちが思い描くわかりやすい狂信者たちではないのかも知れない。では誰なのか……。私たちも周りを見回してしまいます。可笑しみと空恐ろしさがどちらも込み上げてくるスリリングな作品です。 『帰ってきたヒトラー』上・下巻セット ティムール・ヴェルメシュ/森内薫 訳 河出書房新社
-
『新 荒唐無稽音楽事典』 【和書新本アウトレット】
¥715
SOLD OUT
※新本アウトレットのため、定価の50%OFFとなっています※ 【音楽評論家】おんがくーひょうろんか 常に音楽家からの暗殺対象とされているため、護身術のエキスパートである。 【ケルティック】celtic music チーフタンズがこのジャンルだと聞けば「素晴らしい音楽の宝庫だ」と思うが、エンヤもそうだと聞けば「撲滅してしまえ」と思ってしまう。 【コード】chord コードを覚えようとして、コードブックを買ってくるとたいてい挫折する。友達をつくろうとして電話帳を買ってくるようなものである。 【バスドラム】bass drum 高橋ユキヒロ先生くらいのお洒落になるとバスドラムに詰めるミュート布もアクアスキュータムとかバーバリーを使うらしい 音楽に留まらない広範な知識と虚実織り交ぜて端的に言い当てる解説にニヤリとさせられ、たまにブラックユーモアのどぎつさに当てられるこの感じは、筒井康隆『現代語裏辞典』の音楽版といえるかもしれません。 著者の高木壮太さんはファンク・バンドCAT BOYSなどでプレイするキーボードや井の頭レンジャーズのプロデューサーを務める音楽家。2014年に『荒唐無稽音楽事典』を文庫判型の私家版として刊行しました。同書はtwitter経由で話題を呼び、あっという間に完売したことを私も覚えています。 本書はその私家版に約100項目を加えて1730の項目を解説する増補版。音楽好きの方なら、どこから読んでも(たまにぶん投げたくなるかもしれませんが)きっと楽しめるはず。 『新 荒唐無稽音楽事典』 高木壮太 平凡社
-
『運命の旅』 【和書新本アウトレット】
¥2,640
SOLD OUT
【新本アウトレットのため、定価の50%OFFとなっています】 ナチス占領下のパリからの脱出、スペイン、ポルトガルへの逃避行を経てアメリカ亡命、そして終戦後のベルリンへの帰還。およそ15年に渡る苦難の旅を、ドイツの大作家が振り返るメモワールです。 ユダヤ系ドイツ人のアルフレート・デーブリーンは、代表作『ベルリン・アレクサンダー広場』がジョイスの『ユリシーズ』やムジール『特性のない男』と並んで前衛小説の傑作と評価される作家。 ナチス政権下のドイツを逃れて家族と共に移住したパリが占領され、作家はさらなる脱出に迫られます。家族の離散、収容所生活といった困難を冷静な筆致で克明に振り返りつつ、哲学や信仰、内心の葛藤や家族への想いも語ります。また大戦期のヨーロッパを俯瞰する視点から、当時の緊迫した情勢を描き出します。 50代半ばでベルリンを離れ、彼が再びこの街に戻ったのは70歳。街も彼自身も大きく変わり、過去との断絶の前に立ち尽くしながらも、現実と対峙する思索を諦めません。 本書はフランクル『夜と霧』などと並んで読み継がれるべき貴重な記録なのではないかと思います。 『運命の旅』 アルフレート・デーブリーン/長谷川純 訳 河出書房新社
-
『イン・アメリカ』スーザン・ソンタグ 【和書新本アウトレット】
¥2,310
【新本アウトレットのため、定価の50%OFFとなっています】 20世紀アメリカを代表する批評家のひとり、スーザン・ソンタグには小説家の顔もありました。 19世紀末に世界的な人気を博した実在の舞台女優ヘレナ・モジェイェフスカをモデルに、母国ポーランドでの成功を投げ打って単身アメリカに移住し第二の成功を収めた女優マリーナの生涯を描いた大作。膨大な史実を織り込みながら、フィクションとして巧みに世界を再構築します。ひとりの移民女性の冒険というストーリーにはソンタグ自身のメモワールを仮託しているようでもあり、20世紀初頭の文化状況を大きく描き出すところには批評家ソンタグの視座が表れています。 翻訳はソンタグといえばこの人といえる、故木幡和枝さん。 出版社では品切れ重版未定ですが、新本美品です。 『イン・アメリカ』 スーザン・ソンタグ/木幡和枝 訳 河出書房新社 ※束幅(厚み)が40mmあるため、クリックポストではなくレターパックプラスでの配送となります
-
『ウンベルト・エーコの文体練習 完全版』 【和書新本アウトレット】
¥660
SOLD OUT
【新本アウトレットのため、定価の50%OFFとなっています】 『薔薇の名前』の作者として知られるイタリアの作家・哲学者ウンベルト・エーコの遊び心が詰まった短編集です。 コロンブスの新大陸発見をTV中継スタイルでやったり、「編集者への読書レポート」という体で聖書や『新曲』、『ドン・キホーテ』なんかをコテンパンにしたり、紙幣だって印刷物なんだからと書評してみたりと、パロディの精神と技巧が大盤振る舞い。 『ウンベルト・エーコの文体練習 完全版』 ウンベルト・エーコ/和田忠彦 訳 河出書房新社
-
『ビーマイベイビー Mitsuo Shindo Retrospective』【新本アウトレット】
¥1,760
SOLD OUT
【これが半額でいいのか?!アウトレット・シリーズ】 松任谷由美、サザンオールスターズ、ピチカートファイブ、フリッパーズ、コーネリアス、カヒミ・カリィ、SMAP、MISIA、宇多田ヒカル、Mr.Children、トライセラ、ブランキー、エレカシ……80年代から10年代後までの日本のロックとポップスを見わたしたとき、アート・ディレクター信藤三雄がどれほど多くの音楽家たちのヴィジュアルを作り上げたのか、その仕事の大きさに驚きます。 この本は2018年に世田谷文学館で行われた展示「ビーマイベイビー 信藤三雄レトロスペクティブ」の公式図録として作られたもの。数えきれないほどのジャケット・ワークとポスター、信藤本人をはじめリリー・フランキーや横山剣らのインタビューを収録して、300ページを超える充実した内容です。 もちろん新本で、古書ではありません。 問屋さんの在庫はすでに払底しておりましたので、この価格で買える機会は今だけかもしれません。 『ビーマイベイビー Mitsuo Shindo Retrospective』 信藤三雄/平凡社
-
たんときれいに召し上がれ 美食文学精選【和書新本アウトレット】
¥1,595
SOLD OUT
【新本50%OFF】アウトレット・ブックスご紹介です。 『たんときれいに召し上がれ』(芸術新聞社) 2022に亡くなった故津原泰水さんが編者となって、明治から現代まで作家たちが書く美食の世界を集めたアンソロジーです。 36人の作品およそ500ページと、津原さんによる全作品の解題つきというボリュームで、定価の半額の1450円+税。文庫にはなっていません。 掲載作家は…… 金子國義 尾崎翠 開高健 澁澤龍彦 古川緑波 倉橋由美子 隆慶一郎 筒井康隆 山田風太郎 C.W.ニコル 谷崎潤一郎 伊藤計劃 夢野久作 芦原すなお 青木正児 上村一夫 村山槐多 南條竹則 北大路魯山人 太田忠司 三島由紀夫 清水義範 中井英夫 澁澤祐子 小林秀雄 色川武大 中島らも 内田百閒 石井好子 種村季弘 長沢節 津原泰水 森鴎外 森茉莉 夏目漱石 正岡子規 (掲載順) ※アウトレット品です。(古書ではなく)新品ですが、日焼けなどがわずかにあります。ご了承ください。